林朱華,小﨑詩奈,田端一成,濱野幸和,古谷貴司,鮎川真奈美,河井達哉,森千鶴,菅谷智一(2024):入院中の統合失調症者のリカバリーの関連要因.看護教育研究学会誌,16(2),3-12.
西 将希,菅谷智一(2024):訪問看護を利用する統合失調症患者のリカバリー関連要因の構造.日本精神保健看護学会誌,33(1),37-46.
YAKABE Mina, OZEKI Manami, OZAWA Noriko, MUTA Rieko, YAMAMOTO Kimiko, SUGAYA Tomokazu. (2024):Factors Associated with Eating Disorder Tendency in University Students after the COVID-19 Pandemic. Asian Journal of Human Services, 26, 30-45.
尾形佑香,菅谷智一,森千鶴(2021):看護系大学生のインターネット使用実態と多次元共感の関連.アディクション看護,18(2),104-112.
工藤あずさ,佐藤佑香,菅原裕美,菅谷智一,森千鶴(2020):統合失調症者の色に対して抱く感情と印象および 自己の感情を表す色.実践人間学,11,48-59.
大出順(2020):看護師の倫理的行動尺度の高次因子分析モデルと階層的因子分析モデルの検討.帝京科学大学紀要,16,81-88.
・FUKUTA Daisuke, MORI Chizuru (2018) : Caregivers' evaluation of an intervention program to improve executive functions of patients with mild neurocognitive disorder in Japan, Nursing and Family Health Care.
・十倉絵美,川村晃右,小西奈美,松本賢哉,森千鶴(2018):ストレス状況下におけるタッチによる心理・生理的な変化ー手タッチとタオルタッチを比較してー.看護教育研究学会誌,10(2),37-44.
・郡司みさ江,菅谷智一,沼尻信子,森千鶴(2018):摂食障害患者への自分をみつめられる援助の有用性.看護教育研究学会誌,10(2),75-80.
・菅谷智一,森千鶴(2018):児童・思春期精神科で治療を受けている中学生の自尊感情に関する研究-ソーシャルスキル,居場所感との関連.精神医学,60(11),1283-1292.
・関根正,森千鶴(2018):自閉スペクトラム症者の対人機能に対するデイケアにおける支援の有効性.デイケア実践研究,22(1),3-9.
・田中留伊,森千鶴(2018):覚せい剤精神病入院患者に対する自己効力感を高めるプログラムの有効性の検討.アディクション看護,15(2),3-12.
・中谷章子,森千鶴(2018):看護師のコミュニケーションスキルとセルフエフィカシー,専門職的自律性との関連.日本看護研究学会雑誌,41(2),171-183.
・中村裕美,森千鶴(2018):中学生における摂食障害傾向と感情表出との関連.アディクション看護,15(1),19-29.
・阿達瞳,森千鶴(2018):うつ病のある高齢者のストレス・マネジメントの構造.看護教育研究学会誌,10(1),3-15.
・田端一成,菅谷智一,沼尻信子,森千鶴(2018):精神科救急病棟における統合失調症者の服薬自己管理導入に対する看護師の認識.看護教育研究学会誌,10(1),41-49.
・佐藤るみ子,菅谷智一,森千鶴(2018):医療観察法病棟に勤務する看護師の感情表出に対する思い-感情を活用する研修後のインタビューより-.実践人間学,9,33-40.
・菅原裕美,鈴木翔子,森千鶴(2018):統合失調症における病気受容のプロセス.実践人間学,9,1-11.
・関根正,森千鶴(2018):自閉スペクトラム症を持つ人の自己モニタリング機能の活性化を促す看護介入プログラムの効果.児童青年精神医学とその近接領域,59(1),70-85.
・菅谷智一,森千鶴(2018):児童・思春期精神科外来を受診している中学生の対人関係と居場所感の特徴.児童青年精神医学とその近接領域,59(1),86-99.
・SUGAWARA Hiromi, MORI Chizuru(2018): The Self-concept of person with chronic schizophrenia in Japan. Neuropsychopharmacology Reports, 38(3), 124-132.
・FUKUTA Daisuke, MORI Chizuru (2018) : Intervention program to improve executive functions and enhance planning abilities of patients with mild cognitive disorder, Rehabilitation nursing.
・角智美,森千鶴(2018):臨床看護師の倫理的感受性尺度の開発と信頼性・妥当性の検討.日本看護倫理学会誌,10(1),36-44.
・FUKUTA Daisuke, MORI Chizuru (2018): Executive Dysfunctions and Instrumental Activities of Daily Living in Mild Neurocognitive Disorder in Japan: A preliminary Study. International Medical Journal, 25(1), 1-4.
・福田大祐,森千鶴(2017):軽度認知障害者の実行機能と注意機能の特徴と関連性.看護教育研究学会誌,9(2),3-12.
・松浦彰護,森千鶴(2017):ICT情報リテラシーにおける看護学生の情報倫理に関連する要因.看護教育研究学会誌,9(2),43-53.
・鈴木翔子,菅原裕美,森千鶴(2017):統合失調症者の病気であることの自覚.看護教育研究学会誌,9(1),3-10.
・佐藤美央,石﨑実,森千鶴(2016):大学生の「心の理論」の特徴-視点取得、メタ表象、推論に焦点をあてて-.看護教育研究学会誌,8(2),13-25.
・佐藤るみ子,森千鶴(2016):わが国における「看護実践の質」の概念分析.看護教育研究学会誌,8(2),45-55.
・菅谷智一,大西豊史,青木桃子,森千鶴(2016):居場所作りを目指した活動集団療法-自閉スペクトラム症小中学生のグループダイナミックス-.日本集団精神療法学会誌,32(2),333-338.
・菅谷智一,大迫哲也,阿部由香,森千鶴(2016):登山愛好家が知覚する登山の心理的影響-面接調査による質的研究-.森林保健研究,1,6-13.
・大森圭美,RIEDFORD K, 森千鶴(2015):看護師と看護補助者の役割と教育―日米比較―, 看護教育研究学会誌,7(1),59-67.
・角智美,森千鶴,水野道代(2015):終末期ケアに携わる看護師のストレスに関連する要因,看護教育研究学会誌,7(1),49-58.
・関根正,竹渕由恵,酒井美子,田村文子(2015):精神科看護師の職業的アイデンティティへの影響要因,日本精神保健看護学会誌,24(1),75-82.
・酒井美子,関根正,竹渕由恵,田村文子(2015):精神科看護師が社会に伝えたい精神科看護-精神科看護の専門性確立に向けての一考察-.看護教育研究学会誌,7(2),3-12.
・中谷章子, 井田政則(2015):看護コミュニケーション尺度作成の試み-看護スタッフおよび患者・家族に対する看護師のコミュニケーション-, 立正大学心理学研究年報, 6, 53-66.